鯉のたきのぼりを見てきました
小松市布橋町にある十二ヶ滝に鯉のたきのぼりを
見に行きました。
お天気もよく おだやかな日で、30匹程度の鯉のぼりが
滝の上で 気持ち良さそうに泳いでいる姿を見て
元気をもらいました。
小松市布橋町にある十二ヶ滝に鯉のたきのぼりを
見に行きました。
お天気もよく おだやかな日で、30匹程度の鯉のぼりが
滝の上で 気持ち良さそうに泳いでいる姿を見て
元気をもらいました。
各事業所からのおたよりが揃いました。 どうぞご覧下さい。
ケアハウス やわらぎだより平成28年4月号
デイサービス 元気だより73号
やわらぎ響 ひびきだより40号
やわらぎ太子の家 かが 水仙 44号
やわらぎ 広大舎 いらっし!きまっし!広大舎 16号
和では、毎週火曜日に
ヤクルトさんの販売があります。
いつも笑顔で販売されていて、元気をもらっています。
先日はシクラメンを持って来てくださいました。
ありがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします。
バナナ、イチゴ、キウイ、チーズ等を切って
溶かしたチョコレートにつけて
たくさん食べて 色んな味を楽しみました。
もの珍しさも手伝って大盛況でした。
2月3日は節分、それと恵方巻の日です。
今月のひびきでは、巨大な恵方巻を作りました。
発砲スチロールでお米、大きな画用紙でのり、たまごやきゅうりはフェルト、
など、皆さんで工夫していろいろな材料を使いました。
さすがにこれを食べるのには無理がありますが・・・
恵方巻を食べて
今年一年健康に過ごしましょう!
ケアハウスとデイサービスの合同行事として、節分の集いをしました。
神様に豆を奉り、年男・年女の皆さんでお参りをしました。
それから3チームに分かれ、代表選手で玉入れ合戦を行いました。
その後に、鬼が3匹も現れ、皆で豆の代わりに球を投げたところ、
鬼は謝りながら退散しました。
テーマ「言葉による身体拘束と虐待」
~声かけについて考えてみましょう~
20、21日に、事故対策、身体拘束廃止委員会による研修を行いました。
「ちょっと待って!」と無意識に使用してしまいがちな言葉が、
利用者様、第三者の立場ではどのように感じるのか、
どのような声かけであれば不快な思いにならないのか、
グループに分かれ話し合い、発表しました。
何気なく使用している言葉を違う言葉に変えることで、
利用者様が気持ちよく過ごしていただけるサービスを提供できるよう
委員会として取り組みを続けていきます。
15日(金)時折小雨の降る中、大聖寺の菅生石部神社へ
左義長に行きました。
神社に到着すると、多くの車の往来があり、とても混雑していました。
雨でぬかるんだ道を歩きながら、転倒しないよう注意しました。
水で手を清めた後、本殿に参拝しました。
雨で少し寒く感じられましたが、火の近くまで行くと、体がポカポカしてきました。
皆さんの書道の作品やしめ飾りを火の中へ投げ入れ、一緒にお参りしました。
「字が上手になりますように・・・」
「今年一年健康でいられますように・・・」
皆さんの想いが通じるといいですね。