祝日イベントにボランティア様が!
11月23日は、勤労感謝の日。
昨年に引き続き、ボランティア“かもまる吹奏楽団”様に来て頂きました。
馴染みの曲や「森のくまさん」「花は咲く」等の曲に合わせ、
笑顔で手拍子し、口ずさむ姿も見られました。
今回は、各楽器の音色の披露や説明があり、
なごやかな雰囲気で時間が過ぎていきました。
「アンコール、アンコール」にも応えて頂き、生演奏は迫力満点でした。
かもまる吹奏楽団の皆様、有難うございました![]()
11月23日は、勤労感謝の日。
昨年に引き続き、ボランティア“かもまる吹奏楽団”様に来て頂きました。
馴染みの曲や「森のくまさん」「花は咲く」等の曲に合わせ、
笑顔で手拍子し、口ずさむ姿も見られました。
今回は、各楽器の音色の披露や説明があり、
なごやかな雰囲気で時間が過ぎていきました。
「アンコール、アンコール」にも応えて頂き、生演奏は迫力満点でした。
かもまる吹奏楽団の皆様、有難うございました![]()
11月21日(月)から
ハローワークを通して事務の実習生が2名来ています。
ケアハウスは、企業とは違うところが沢山あるので
戸惑いも多いかもしれませんが、
何か少しでも学んでいただけたら・・・と思っています。
2名に意気込みを聞いてきました。
村田さん
「こんにちは!事務仕事の実習をさせていただいております村田です。
介護業界は初めてですが、少しでも多くのことを吸収できるよう頑張ります!
どうぞよろしくお願いします。」
藤澤さん
「はじめまして!事務実習でお世話になる藤澤です。
事務の仕事は初めてですが、介護の経験はあるので気軽にお声かけください。
よろしくお願いします。」

12月15日までの短い期間ですが、
どうぞよろしくお願いいたします!
11月23日~28日
今年も芸術祭の季節がやってきました!
冬の訪れを感じる中、皆様の素敵な作品を展示しました☆

思わず手をとめて見入ってしまう力作ぞろいです!!

11月28日(月)まで、1階通路にて展示してありますので、
お気軽にご覧下さい♪

11月15日、16日
今年も、報恩講のお逮夜法要とお日中のお参りを行いました。
ご縁のある方を思って、ご家族を思って、
みなさん熱心にお経を唱え、お参りをされていました。

東京 港区 了善寺からお越しいただいた百々海真住職からは、
私たちが何かになるのではなく、
現在ただ今そうなっているということを感じることが大切である
というお話がありました。
具体的に例を出していただきながらのお話、
みなさん熱心に聞き入っていましたよ。

16日の昼食は、報恩講特別メニューでした。
「お斎(おとき)」と呼ばれる精進料理です。

みなさんそれぞれ、思いを深めた日になったでしょうか。
11月18日 今回は、今の季節にぴったりの
肉まん・あんまんをご用意しました。

蒸したてで熱々のおやつを皆さんとても美味しそうに召し上がっていました。

来月の喫茶しろぞうも楽しみですね。
寒い季節になりましたね。つい先日、霙(みぞれ)が降りびっくりしました。
朝晩冷え込み、気温も低く、みなさん、風邪をひいてませんか?
インフルエンザやノロウイルスが流行する季節になり、
やわらぎでは、新人職員と全職員を対象に、2回に分けて吐物処理研修を行いました。
適切な対応・処理ができるよう、みなさん真剣な表情で参加していましたよ。
感染症の流行に便乗しないように
小まめに手洗い・うがいをしましょうね![]()

11月13日
片山津一区のグランドゴルフ大会に職員5名が参加しました。
とても良い天気で、湖畔公園からの眺めがよく白山連峰が綺麗でした。

さて、成績ですが・・・皆様のご想像にお任せします。

11月10日(木)
紅葉探しに粟津方面へ出掛けました。
那谷寺の紅葉は鮮やかに色づき絶景で、皆様喜ばれていました。

お昼に、小松の海天寿しを食べに行く際、
車窓から白山の雪化粧が見え、
「幸せだね~、ありがたいね~」と談笑されていました。

美味しいお寿しに会話もはずみ、
帰りの「道の駅こまつ木場潟」では、各々、お花やおみやげを手にとり、
コーヒーを飲まれたりと、
暖かい日差しの中で最高の紅葉狩りが出来ました。
11月8日(火)
今月は、お参りの後
報恩講にむけてお佛具を磨きました。
きれいに見えますが
この1年のよごれやほこりがたまっています。
柔らかい布に専用の薬剤をつけて磨くと
布が真っ黒になって、びっくり!
最後に新聞紙で拭き取ると
見違えるほどピカピカになりましたよ。

理事長と専務理事が
利用者様とお佛具についてお話しされる一幕もありました。

報恩講のお参りは15日(火)~16日(水)の予定です。 ⇒ H28報恩講のご案内
東京から、了善寺住職の百々海真師がいらっしゃいます。
どなたでもご参加ください。
11月2日(水)
ケアハウス・デイサービス・響で、避難訓練を行いました。

今回は、夜間を想定した訓練であったため
火災発見→避難・通報→職員へ連絡 という手順が
なかなかうまくいかず、いつにも増して苦労しました。

また、消火栓の取り扱いについて、再確認を行いました。

訓練で明らかになった課題や
消防署の方からご指摘いただいたことを再検討・確認して
災害時に利用者様の命を守れるよう、職員全員で取り組んでいきます。
消防署のみなさま、ありがとうございました。