納涼会2018♪
8月22日(水)
今年も撥美音ぼたん会様にお越しいただき
納涼会を開催しました。
山中節、花笠音頭などをご披露いただきました。
しんちゃんも来てくれました!
最後には恒例の輪踊りも。
職員も浴衣を着て盛り上げました。
暑さを吹き飛ばすような、楽しく賑やかな会でした。
8月22日(水)
今年も撥美音ぼたん会様にお越しいただき
納涼会を開催しました。
山中節、花笠音頭などをご披露いただきました。
しんちゃんも来てくれました!
最後には恒例の輪踊りも。
職員も浴衣を着て盛り上げました。
暑さを吹き飛ばすような、楽しく賑やかな会でした。
8月20日(月)
毎年行っている救命救急の講習会を今年も行いました。
加賀市のかもまる講座の一つ「いざというときの救急講座」です。
加賀市消防署の方に、誤嚥や骨折時に救急車が到着するまでの対応を
分かりやすく教えて頂きました。
背部殴打法と腹部突き上げ法を実際にやってみると・・・
背部殴打法では、かなり力を入れないといけないこと等がわかり勉強になりました。
実際にやってみて、難しさ、大切さを感じながらも、
受講することで身についていけば良いかと思いました。
講師をしていただいた消防署の皆様ありがとうございました。
7月20日(金)
毎日暑い日が続きますね・・・
今日は7月生まれの方の誕生会をしました。
暑さに負けず元気に過ごしていきましょうね(^v^)
おめでとうございます!!
7月16日(月)
梅雨が明けて、連日熱帯のような暑い日が続きますが
和では、熱中症に気をつけて、みなさま元気に過ごしています。
海の日に、ハラウ フラ カ ナニ オ ナ レイ アパウ の皆様が
フラダンスを踊りに来てくださいました。
ハワイの空気を感じる踊りは、とっても華やかでした。
踊りの意味も教えていただき、全員で一緒に踊りました。
また来てくださいね。アロハ~♪
7月9日(月)、12日(木)
全スタッフ対象に、誤薬防止対策の研修を行いました。
誤薬防止のために、介護の仕事に大切な薬の知識について研修を行いました。
薬は利用者様の命に係わる場合もあります。
利用者様がどのような薬を飲んでいるのか把握し、
薬の飲み忘れ、間違いに注意をし、
服薬介助は集中して取り組む事が大切であることを再確認しました。
服薬時には3度確認が必要です。
「手に取った時」
「開封する時」
「内服する時」
に名前と日付、時間帯の確認を行い、誤薬防止につとめていきます。
7月13日(金)
本日は、ティラミス作りをしました(^o^)
おいしくできました
創作活動も行い、『ひまわり』完成しました。
7月10日(火)
本日は昼食作りをしました(^-^)
「そうめんを食べよう!」・・・夏らしく、
そうめん・天ぷら・いなり寿司
を作って食べました
7月9日(月)
『にしき家』へ行ってきました。
みなさんいつもと違った雰囲気でお食事を楽しまれました。
7月6日(金)
本日は七夕の会をしました。
星形のゼリーを作ったり、
七夕の由来のお話をしたり、七夕の歌を歌ったりしました
皆さんで短冊に願い事を書いてみました。
願い事が叶うといいですね。。。
今年は折り紙で笹の葉を折り飾ってみました。
七夕書道も飾ってみました
6月21日(水)
介護付き(特定施設入居者生活介護)担当の職員を中心に
身体拘束廃止のための研修を行いました。
身体拘束となる具体的な行為について、
また、身体拘束がもたらす弊害を想像しながら再確認しました。
併せて、身体拘束をしないための方法のひとつとしての
『ユマニチュード』と呼ばれる技法について、映像を見て概要を学びました。
和では、入居者様・利用者様が自分らしく過ごせるよう、身体拘束を行っていません。
このような研修も、
夜勤などで勤務時間の異なる職員も全員が受けることができるよう、
開催時間を変えて複数回実施しています。
今後も、職員ひとり一人の介助や声かけ、コミュニケーションなどで、
身体拘束のない、入居者様の思いを実現できるような施設を作っていきます。