喫茶しろぞう
2月22日(水)
本日のスイーツは、水ようかんのフルーツ添えです。
水ようかんに苺とキウイフルーツと生クリームを添えました。
皆様、
「美味しい」
「彩りがキレイ」
と、ペロリと食べてくださいました!!
次はどんなデザートにしようか、ワクワク考え中です!!
<文:MS>
2月22日(水)
本日のスイーツは、水ようかんのフルーツ添えです。
水ようかんに苺とキウイフルーツと生クリームを添えました。
皆様、
「美味しい」
「彩りがキレイ」
と、ペロリと食べてくださいました!!
次はどんなデザートにしようか、ワクワク考え中です!!
<文:MS>
2月14日(火)はバレンタインメニューでした
献立は、
ご飯、コロッケ、マカロニサラダ、
チョコプリン、コーンスープ
でした
ハートのコロッケにハートのチョコプリン、と
ハートがたくさんでした。
皆さま喜んで召し上がってくださいました
<文:MS>
2月1日(水)
本日のスイーツはワッフルでした。
チョコソースをたっぷりかけて、
苺ソースと生クリームを添えたワッフル!!
皆さん喜んで召し上がってくださいました。
<文:MS>
1月17日(火)
本日のスイーツは栗の入ったおしるこでした。
コトコトと3時間煮た、手作りのおしるこです。
今日は肌寒く、温かいおしるこがピッタリでした。
皆様、美味しい、と喜んで召し上がっておられました。
<文:MS>
12月26日(月)
今日のお昼ご飯は、クリスマスメニューでした。
メニューは、
チキンライス、コーンスープ、
星型コロッケ&ミートローフ・ブロッコリー添え、
サーモンマリネのサラダ、クリスマスケーキ
1日遅れのクリスマスメニューになりましたが、
「ケーキ美味しかった!!」
と喜んでおられました。
<文:MS>
12月22日(木)の昼食は、冬至メニューでした。
メニューは、
ご飯、味噌椀、赤魚の酒粕漬け焼き、かぼちゃのいとこ煮、ゆずデザート
でした。
かぼちゃを食べ、栄養をつけ、体を温めるゆず湯に入り、
寒い冬を乗り切りましょう!!
<文:MS>
11月6日(日)
片山津地区自主防災訓練に参加しました。
8時に防災無線が鳴り、成善寺さんに集合しました。
その後、片山津町の皆さんと一緒に片山津地区会館へ避難しました。
避難所では、段ボールのパーティションと簡易ベッドを組み立てました。
初めて組み立てる人でも簡単に出来ました!
簡易ベッドは安定感があり、パーティションでプライバシーも守られ、
避難所での不安な夜を少しでも安心して過ごせるのだと感じました。
そして、非常時持出品のクイズ!
非常時に持ち出すものとして、保険証、ヘルメット、マスク等。
今回の訓練で持ち出していた人には景品をいただきました☆
訓練に参加し、避難所での過ごし方、非常時持出品を改めて学び、良い経験となりました。
災害はいつ起こるか分からないもの。
災害が発生しても落ち着いた行動がとれるように、
日頃から災害時の心構えを持っておくことが大切だと感じました。
<文:FY>
11月3日(木)
本日のお昼は、紅葉メニューでした
昼食後、ひと休みした後に健康クラブが開催され、
気持ちよく体を動かしました!!
健康クラブ終了後は、次の行事を楽しみに皆さま帰って行かれました。
そのあと、特定非営利活動法人”紬の会”様が来所され、
「入居者の皆様に使っていただきたい」
と素敵なプレゼントをいただきました。
ありがとうございます!
<文:SK>
10月19日(水)
職員全体会議を、昼・夕の2回に分けて開催しました。
今回は人権尊重委員会が「あいさつの研修」を実施しました。
「身だしなみ」「あいさつ」「表情」について話し合いました。
利用者様への配慮と仕事への心構えとして、
1日の業務の前に職員間でお互いの身だしなみを点検し、
皆さまに温かな思いやりの表情を届けましょう。
<文:SK>
10月16日(日)
朝からお天気も良く涼しい風が心地よい日でした
柴山潟一斉清掃のボランティアに参加いたしました。
受付にて貸し出しされた24時間テレビのベストを着用して、
潟周辺の遊歩道のゴミや流木などを集めました。
片山津町内のたくさんの方々が参加されていました。
<文:SK>