【デイサービス】福祉の体験
2月19日と21日、『福祉のしごと 職場体験』として
女性の方が2日間職場体験に来られました。
慣れない環境にも笑顔で応対されており
スタッフの刺激にもなりました。
この体験を活かしてもらえることを願っています!
2月19日と21日、『福祉のしごと 職場体験』として
女性の方が2日間職場体験に来られました。
慣れない環境にも笑顔で応対されており
スタッフの刺激にもなりました。
この体験を活かしてもらえることを願っています!
2月14日(水)
さて、皆さん、2月14日と言えば・・・バレンタインデーですね!
デイサービスのバレンタイン行事として
ステキな顔出しパネルの撮影会と
恋愛心理診断を行いました。
パネル撮影では
とても格好良く&可愛らしく撮れた様子に
上映会では皆様から笑顔がこぼれました!
心理診断では
意外な結果に興味津々な様子で皆さん聞き入っていましたね。
楽しんでいただけましたか?
2月3日(土)
節分にちなんだゲームを利用者様とスタッフ全員で行いました。
昔は「鬼は~外、福は~内」と豆まきをして、年の数だけ豆を食べた記憶がありますね~!
今回は、落花生やおはじき、ビー玉等を使い、豆つかみ競技をしました。
スタッフより利用者様の方が箸使いがとても上手でしたね!
また、鬼の的めがけて「鬼は~外」と玉を投げ、童心に返ったように、笑顔が絶えませんでした。
邪気を追い払い、皆様が無病息災で元気に過ごせますようお祈りします。
1月の喫茶しろぞうでは、手作りのおやつとして、
白玉ぜんざいやフルーツクレープ、どら焼き
をご用意しました。
入居者様同士でおしゃべりを楽しんだりして、午後のティータイムを過ごしておいでました。
次回も楽しみですね。
2月1日(木)
今月のお食事会では、節分にちなみ、
ご自分で手巻き寿司といなり寿司を作って召し上がって頂きました。
皆様から
「皆で食べると余計おいしい!」
という声が聞かれました。
健康講座では「よく噛んで食べることの大切さ」をテーマにしたお話でした。
よく噛んで食べると、肥満予防や脳の発達、歯の病気予防など
健康づくりに役立つことばかりだそうです。
ひと口30回を目安にしっかり噛んで食べる習慣を身につけたいですね!
1月31日(水)
1月は、11名の方が誕生日を迎えられました。
当日の誕生会には、連日の積雪のためボランティアの皆様が来られなくなってしまい、
急遽、職員による歌のプレゼントとなりました。
皆さんに楽しんでいただこうと職員も楽しんで歌いましたが、
この方に持っていかれました・・・専務です
なんと専務まで歌ってお祝い
加山雄三の『海、その愛』を熱唱
美声を響かせ、大変な盛り上がりで、思い出深い誕生会となりました
当施設職員の 柿田政子機能訓練指導員 が、接遇賞を頂きました!!
三冠になります!
人情あり、ユーモアありの、頼れる人柄です!
柿田職員をお手本に、他の美川スタッフも日々奮闘しています!!
1月25日(木)
一番ご長寿の利用者様のお誕生会を行いました。
お元気の良い日には、たくさん歌をうたって下さいます
こんぺいとうが大好きで、美川ではこんぺいとうがブームです。
いつまでもお元気でいて下さいね
おやつには、リクエストの おはぎ を皆さんで食べました
1月23日(火)
ハンドマッサージに、プロの先生に来て頂きました。
嗅覚の刺激はとても大切で、香りによって気分も変わるそうです。
とても勉強になりました。
利用者様も
『手のしわが無くなった!!』
『手を触ってくれてありがとう』
と大喜びでした。
次回、2月9日(金)にも来て頂ける事になりました!
ご都合がつく方はお気軽にお越しください!!
1月11日(木)
年明けの寒さにも負けず 「やわらぎ新春の集い」を開催しました。
書道は、みなさん真剣な表情で取り組まれていました。
目隠しをしての福笑い。
できているつもりでも、目隠しを外すと大違いで、初笑い!?しました。
楽しまれたあとは、おしるこを美味しくいただきました。
今年も、さまざまな行事を企画しています。
みなさまのご参加をお待ちしています