部署内研修 通所部門
10月20日(木)、21日(金)の2日間をかけて
通所部門の部署内研修を行いました。
「よりよいケアに向けて」をテーマに掲げて
それぞれの部署において、利用者様との関わりの中で、
普段対応が難しいと感じている言動など事例をあげて話し合いを行いました。
他の部署から様々な意見を聞くことで
今後よりよいケアの実現に向けて役立つような
充実した研修になりました。
10月20日(木)、21日(金)の2日間をかけて
通所部門の部署内研修を行いました。
「よりよいケアに向けて」をテーマに掲げて
それぞれの部署において、利用者様との関わりの中で、
普段対応が難しいと感じている言動など事例をあげて話し合いを行いました。
他の部署から様々な意見を聞くことで
今後よりよいケアの実現に向けて役立つような
充実した研修になりました。
10月18日(火)
「さつまいものカップケーキ」を作りました。
先月菜園で収穫したさつまいもが主役です。
栄養士さんに蒸していただいたさつまいもを皆さんでつぶし、
牛乳・卵・ホットケーキミックス等まぜて・・・まぜて・・・
カップに入れた後オーブンへ。
~焼き上がるまでの間、天気が良かったので外へ散歩へ~
(洗い物をして下さった方もいました)
焼き上がりに生クリームとカラーチョコでデコレーション。
作ることも初めて、食べることも初めて、とおっしゃる方、
「美味しい」と笑顔の方、
黙々と味わっている方・・・
皆さんで作り、食べることができて楽しかったですね。
今度は何を作りましょうか・・・
19日、仮装カラオケ大会をしました。
ハロウィンも近いので、帽子やコウモリのカチューシャでハロウィン気分です❤
それぞれ十八番の歌を披露され拍手喝采です。
集合写真を撮りましたよ~。
10月12日(水)
今年も、全事業所参加の運動会を開催しました。
競技は、
玉入れ・職員尻相撲・買物競争・
職員お玉ボール運び・全員ボール送りリレーでした。
ピンク ・ イエロー ・ ブルー の3チームに分かれて競いました。
職員尻相撲では、応援にも力が入りました
買物競争
みなさん目的のものを見つけるのが早い!
全員ボール送りリレー
声をかけあってボールをわたしていきます
最後の最後まで競った結果、
今年はブルーチームが優勝!
いい汗をかきました
10月13日(木)
秋晴れの中、小松の『和食麺処サガミ』さんへ行ってきました。
皆さんお好みの品を選び、会話を弾ませながら
「おいしい」と召し上がっていました。
お店のスタッフの方には準備段階から大変お世話になり、
とてもよい時間を過ごせました。
ありがとうございました
平成28年 10月 のおたよりです。
ケアハウス和 やわらぎだより 平成28年10月号
デイサービス 元気だより 79号
やわらぎ響 ひびきだより 46号
やわらぎ太子の家 かが 水仙 50号
やわらぎ広大舎 いらっし!きまっし!広大舎 22号
広大舎で秋のひまわりが咲きました。
10月10日(月) 体育の日にちなみ
「秋のスポーツ大会」と銘打ち、
団体戦「物送りゲーム」と 個人戦「タオル綱引き」を
ピンクチーム と 水色チーム の2チームに分かれて行いました。
各チーム精一杯取り組んで頂き、接戦の末ピンクチームが勝利!
皆様、お疲れ様でした。
やわらぎが、加賀市AEDステーションに認定されました。
※加賀市AEDステーションとは
自分の身のまわりで重篤な事態に陥った方がいたときに
AEDが使える事業所であること、
また、救命講習を修了した従業員が勤務していることを、
市民に周知するための制度です。
認定式で、認定証とステッカーをいただきました。
入居者様・利用者様はもちろん、
地域の方・旅行に来られた方に
もしもの事態が起こったときにも
少しでも役に立てる事業所でありたいと思っています。
ナス、ピーマン、ベーコン、チーズ等、盛沢山にトッピングして、
ピザ店に負けないぐらいの美味しいピザが出来上がりました。
ピザ生地は、順番に手で押しながら少しずつ伸ばしました。
弾力のある生地は思うように伸びず、みなさん四苦八苦しておられました。
野菜を切ったり、ソースを塗ったりと賑やかに作業しました。
もちもち感たっぷりのピザ。大好評でしたよ おいしかった~
9月21日(水)、27日(火)
AED導入に伴い、救命救急・AED研修を行いました。
日本光電の方、消防署の方に来ていただき、
講習を行っていただきました。
「様々なところでこのような研修が行われていますが、
情報は常に更新されます。
1度講習を受けたからといって安心せず、
毎年こうした講習を受けることが大切です。」という言葉に
職員一同、身が引き締まる思いでした。
一定時間救命行為をし続けたことで、
全員汗だくになりましたが、
何かあったときの救命率向上に少しでも役立つよう
手順などを確認できました。
日本光電の方、消防署の方々、ありがとうございました。