避難訓練を実施しました
7月1日(水)
今回はデイサービスから出火の想定で避難訓練を行いました。
まずは職員で初期消火
火災発生の館内放送をして、消防署通報
正面玄関に誘導しました
署員の方から説明を受け、水消火器で消化訓練
訓練をきっかけにして、危機管理能力向上に努めたいと思います。
<文:DK>
7月1日(水)
今回はデイサービスから出火の想定で避難訓練を行いました。
まずは職員で初期消火
火災発生の館内放送をして、消防署通報
正面玄関に誘導しました
署員の方から説明を受け、水消火器で消化訓練
訓練をきっかけにして、危機管理能力向上に努めたいと思います。
<文:DK>
6月10日(水)、11日(木)
お花紙を使ってハイビスカスの壁画を作りました。
お花紙を折ったり、切ったり、開いたり・・・
沢山の工程がありましたが、皆さん根気強く取り組んでくださいました。
大輪のハイビスカスが出来上がると
「キレイやねぇ。」
としばらく眺めている方も沢山おられました。
作って頂いたハイビスカスは色とりどりで、素敵に仕上がりました。
<文:FM>
6月4日(木)
緊急事態宣言が解除され、初のドライブです。
皆さん自宅で過ごされていた為、久し振りのドライブは
とても喜んでいただけました。
今日は小松のバラ園に出掛けました。
ちょうど満開で、皆さんもニッコリと笑顔。
また来年も身に行きましょうね。
<文:FM>
6月2日(火)
風鈴作り、後半です。
ボンドも乾き、作業開始です。
中の風船を割り、風鈴の様な形に整えます。
ひもや鈴を取り付け完成です。
風通りの良い所に飾りました。
風が吹くと『チリリン』と優しい音が鳴っています。
<文:FM>
6月1日(月)
おやつ作りを行いました。
今回は「チーズ蒸しパン」です。
クリームチーズを使用し、ほんのりと甘いパンに仕上がりました。
クリームチーズを混ぜる時には力が入り、
皆さん協力しながら作業されていましたよ。
出来上がった生地はホットプレートで一気に蒸し上げ、
焼き目を付ける為に数分焼いています。
完成した蒸しパンはキレイな薄黄色!!
ママレードを添えて、皆さん完食でした。
<文:FM>
5月26日(火)
夏に向けて風鈴作りを行いました。
作業工程の関係上、2回に分けて行います。
今回は前半です。
水風船に空気を入れて膨らませます。
その後、風船に毛糸を巻き巻き。
途中ボンドを付けながら、
何度も巻き付けます。
根気の要る作業でしたが、皆さんとっても熱心に取り組んでくださいました。
<文:FM>
5月25日(月)
創作で、壁飾りの「エンドウ豆」を作りました。
お花紙を丸めたり、画用紙を切って貼り付けたり。
バランスを考えながら、茎に花や葉を貼り、
とっても可愛いエンドウ豆が出来上がりました。
<文:FM>
6月19日(金)
ゴロゴロ・オレンジ・パウンドケーキ作りを行いました。
オレンジのうす皮をむいて実を取り出す方
ボウルを押さえ、協力しながら生地を混ぜる方
皆さん集中して作業を行っていました。
黄金色にきれいに焼き上がり、生クリームをトッピングして完成です。
さっぱりした味で美味しかったですね。
<文:AH>
6月3日(水)
新型コロナウイルス感染症による自粛生活の鬱憤を
少しでも解消できるよう会食を企画しました。
片山津に新しくできた「片山津バル 牡丹」と
分校町の「たまごとお菓子の店 ココット」からのお取り寄せで
ボリューム満点!!
数人の利用者様と一緒に、コーンスープ作りも行いました。
ちょっと贅沢なメニューで
皆さん美味しかったと笑顔になっておいでました。
<文:AH>
6月26日(金)
本日も、1階食堂にて、お好きなお飲み物とスイーツで、
楽しく歓談されていました。
今日のスイーツは、和菓子の盛り合わせで、カステラと羊羹でした。
「おいしいよー」
とおっしゃっていました
次回も楽しみですね
<文:DK>