【デイサービス】デコ&フラワーアレンジメント
9月12日(火)
今日は、男性にはコースターをタイルでデコレーション、
女性にはフラワーアレンジメント をして頂きました!
皆さん一生懸命取り組み、それぞれ素敵な仕上がりになりました。
完成したお花とコースターを合わせると可愛らしく出来ました♫
9月12日(火)
今日は、男性にはコースターをタイルでデコレーション、
女性にはフラワーアレンジメント をして頂きました!
皆さん一生懸命取り組み、それぞれ素敵な仕上がりになりました。
完成したお花とコースターを合わせると可愛らしく出来ました♫
9月12日(火)
今月のドライブは、地域にある”街湯カフェ”に行きました。
和を出発し、ぐるりと柴山潟の周りを車を走らせ
和から見える景色とは違った風景を楽しんで見ておられました。
街湯カフェでは、ほとんどの方が”加賀パフェと加賀棒茶”のセットを頼まれ、
加賀野菜やフルーツを使ったパフェに
「これはブロッコリー?」
「これはトマト?」
など、会話も弾みながら美味しそうに召し上がっておられました。
ケアハウス和 一階エレベーター前の左側の壁は、夜警さんの写真コーナーになっていて、
いつも可愛い花や色鮮やかな花が壁いっぱいに咲いています。
今月はいつもと違って動物の写真です。なぜかなぁと思って聞いてみたら、
先日お孫さんといしかわ動物園に行って来られた時の写真だそうです。
ホワイトタイガー、ライオン、ペンギン、見たことが無い動物や鳥もたくさんいます。
入居者の方も珍しそうにご覧になっています。
皆さんも和に来られた際にはぜご覧ください。
でも、紅葉が綺麗な季節になると色づいた木々や菊の花の写真に替わっているかもしれないのでお早めに
9月9日(土)に、RUN伴(ランとも)が加賀市にやってきました。
※RUN伴は、認知症の人や家族、支援者、一般の人がリレーをしながら、
一つのタスキをつなぎゴールを目指すイベントです。夏の北海道を出発し、
石川県までタスキがつながっています。
加賀市は、大聖寺を出発し、和まで走ってきました。
加賀・能登・金沢からつながったタスキが松任でひとつになり、
全国につながってゆきます。
「この暑いなか、私たちは応援しているだけなのに、一生懸命走っている。がんばって~」
と泣きながら応援する方もおられました。
盛大な応援を背に、次の中継地である粟津までのタスキリレーがスタートしてゆきました。
長い時間をかけて沖縄までタスキがつながってゆきます。
オレンジ色のTシャツを着て走っているグループを見かけたら、ぜひ応援してくださいね。
8月30日(水)
昨晩の雨でお天気を心配していましたが、皆の願いが届きお天気になりました。
「にしき家」さんにて豪華なお食事を頂き、
皆さん「美味しい美味しい」と笑顔いっぱい♪
その後、少し遠出をして「月うさぎの里」へ。
かわいいうさぎを見つつ喫茶コーナーでティータイム☆
とっても楽しい一時を過ごされました(*^_^*)
8月29日(火)
第3回運営推進会議を開催致しました。
私達の取り組みや総合事業通所Aについて、意見交換を行ないました。
貴重なお時間を頂きありがとうございました!
今後の運営の参考にし、取り組んで行きます!
ありがとうございました!
8月16日(水)はお盆メニューということで、
ちらし寿司、野菜の天ぷら、ごま豆腐、お吸物、すいか
をご用意しました。
見た目も彩りよく、皆さんに好評でした。
8月29日(火)は夏バテ防止メニューでした。
疲労回復効果のある食材を使った献立で、
じゃこご飯、豚肉の角煮、めかぶとろろ、モロヘイヤの味噌汁、マンゴー
でした。
また、ビタミン、ミネラルを多く含み、
免疫力を高めてくれる旬の野菜を使ったバイキングを行いました。
いつもとは違った料理で皆さんとても喜んでおいでました。
8月24日(木)第3回運営推進会議をしました。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました!
皆さんからいただいたご意見を今後の事業に活かしていきたいと思います!
新しく製作した
目標達成表デス
8月25日(金)
本日は手作りのくずもちをご用意しました。
冷んやりつるっとしたおもちとあんこ、
きな粉と黒みつをかけた和風のスイーツで
皆さんとても美味しそうに召し上がっておいでました。
8月23日(水)
加賀市のかもまる講座にて、救命救急の講習会を行いました。
加賀市消防署の方を講師に、
「いざというときの救急講座」という講義をして頂きました。
救急時の対応、AEDの使用方法等を分かり易く教えていただきました。
そして、AEDを用いて実践をしました。
胸骨圧迫の難しさや、落ち着いて対応する事の大切さを
実感する事が出来ました。
いざというときに落ち着いて対応する為にも、
正しい知識を身につける事が出来て、とても勉強になりました。
今後も定期的に講習を行い、意識の向上に努めていきます。